ケンタッキーの消費税対応とお得な利用方法

ケンタッキー店舗

今回はケンタッキーの消費税対応とお得な利用方法をまとめます。

  • ケンタッキーの2019年10月1日からの消費税対応(店内飲食と持ち帰り)
  • 2019年10月1日からのケンタッキーのお得な利用方法

という順番でまとめていきます。少しずつ下がって確認ください。


スポンサーリンク

ケンタッキーの消費税対応(2019年10月1日から)

ケンタッキーの消費税対応について以下にまとめます。

 

店内飲食と持ち帰りでの消費税の違い

2019年10月からの消費税は軽減税率の適用で店内飲食と持ち帰りの税率が異なります。

ケンタッキーの店内飲食では10%の消費税なのに対して持ち帰り(ドライブスルー、宅配サービスも)は8%の消費税ということになります。

だったら持ち帰りした方がお得では?と思うかもしれませんが、ケンタッキーでは消費税対策として店内飲食でも持ち帰りでもほぼ同じ価格になるように店内飲食価格と持ち帰り価格を変えます。

例えば250円のオリジナルチキンについては持ち帰り価格は231円(税込み250円)、店内飲食価格は227円(税込み250円)にするということで同じ価格になります。

すなわちケンタッキーでは消費税増税後に店内飲食でも持ち帰りしようと基本的に価格は同じということになります。

持ち帰りで注文して店内で食べたらお得では?と思うかもしれませんが同じ価格です(笑)。

 

増税後も価格は10円単位

また分かりやすくするため価格はこれまでと同じく10円単位です。

これまでケンタッキーで注文しているのと全く同じ感覚で注文できるのが嬉しいところ。

基本的に税込み価格で表示されているので特に難しく考える必要はありません。

 

一部商品の値段が10円~20円値上げ

ただし全ての値段が据え置きになると消費税が上がる分だけケンタッキーの利益が減ることになります(増税分をケンタッキーが肩代わりする形になるので)。

そのため、一部商品については価格が上がります。2019年10月1日(火)以降に値上がりになるメニューの一例は以下の通り。

<カーネルクリスピー>
230円(増税前220円)

<ビズケット>
230円(増税前220円)

<ポテト>
230円(増税前220円)

<コールスロー>
230円(増税前220円)

<オリジナルチキンセット>
800円(増税前790円)

<チキンフィレサンドセット>
700円(増税前690円)

<和風チキンカツサンドセット>
700円(増税前690円)

<ツイスターセット>
660円(増税前640円)

ケンタッキー消費税増税後の値上げの一例2019年10月1日

 

2019年10月1日増税後のケンタッキーのお得な利用方法

それでは2019年10月1日増税後のケンタッキーのお得な利用方法をまとめます。

 

店内飲食も持ち帰りも同じでお得度は変わらない

店内飲食と持ち帰り税率が違うということでちょっとややこしい。勘違いしそうですが、先にも書いたように店内飲食も持ち帰りも値段は変わりません。

250円のオリジナルチキンについては持ち帰り価格は231円(税込み250円)、店内飲食価格は227円(税込み250円)にするということで同じ価格になります。

違うのはお店の方です。消費税は国などに納めることになるのでお持ち帰りの方がケンタッキーとしてはお得。お持ち帰りだと19円を国に納めるのですが店内飲食だと23円を国に納めることになります。

(ただし持ち帰りは持ち帰り袋が必要になるし店員さんの作業の手間もかかるので、持ち帰り袋のコストや人件費が必要になります。どちらがお得かは単純には言えないかもしれません)

ともかくケンタッキーの場合は購入側は増税前後で店内飲食でも持ち帰りでも値段は変わらないと考えてください。どちらで注文しても値段的にお得ということはありません。

(店舗によって対応が異なります。例えば吉野家、モスバーガーは本体価格が同じなので持ち帰りの方が安くなります)

 

お得なキャンペーンを利用しよう(キャッシュレスで2%or5%?)

2019年10月1日からの消費税増税にともなって経済産業省に申請した店舗ではキャッシュレス(クレジットカード、電子マネー、QRコード支払いなど)を利用することによって2%もしくは5%の還元が受けられます。これは増税後に消費が落ちないようにするための国の政策で上手に利用すればかなりお得。

このお得に利用できる期間は2020年6月までの9ヶ月間になります。

となるとケンタッキーは2%or5%のどちらかということですが、実はケンタッキーは申請していないそうで2%or5%の還元はありません

また、これらの還元は全てのクレジットカードが対象というわけではないので注意。一方で電子マネー、QRコード支払いはほぼ全部大丈夫で2%還元されるようです。

還元対象のクレジットカード、電子マネーは以下のリンク先で確認ください(それぞれ還元方法が異なるので詳細はそれぞれのサイトなどで確認ください)。

2%or5%還元クレジットカード(経済産業省HP内)

2%or5%還元電子マネー、QRコード支払い(経済産業省HP内)

(電子マネー、QRコードの分類には聞いたことがない名前のものが入っているのでチェックするといいかも。思わぬ決済方法が対象になっている可能性あります)

ケンタッキーの一部店舗ではQRコード支払いも可能。QRコード支払いはキャンペーンをしていることも多いのでQRコード支払いのキャンペーンは要チェック

 

値上がりしていない商品が狙い目

先程は10円アップの商品例を挙げましたが、価格が変わらない商品も多いです。

<オリジナルチキン>
価格:250円据え置き

<骨なしケンタッキー>
価格:250円据え置き

<とりの日パック>
価格:1000円据え置き

<オリジナルチキン4ピースパック>
価格:1290円据え置き

<オリジナルチキン6ピースパック>
価格:1790円据え置き

<オリジナルチキン8ピースパック>
価格:2390円据え置き

<チキンフィレサンド>
価格:390円据え置き

<和風チキンカツサンド>
価格:390円据え置き

<ツイスター>
価格:340円据え置き

<ポテト>
Lサイズ:330円据え置き
BOXサイズ:650円据え置き

<コールスローM>
価格:260円据え置き

<コールドドリンク>
Sサイズ:200円据え置き
Mサイズ:240円据え置き
Lサイズ:280円据え置き

ケンタッキー消費税増税後に値段が変わらない2019年10月1日 ケンタッキー消費税増税後に値段が変わらない2019年10月1日その2

 

クーポンの利用

消費税増税前後で変わる話ではありませんが、ケンタッキーと言えばクーポンなどの利用がお得。

最大半額以上お得になるクーポンもあるので最新のクーポン情報は常にチェックしておきたいところです。

(参考:ケンタッキーの最新クーポン(アプリ、ドコモなど)

あとUber Eats(ウーバーイーツ)のフードデリバリーサービスならば初回限定1000円オフクーポンも。この辺りを上手に使いたいところです。

(参考:ケンタッキーの宅配、Uber Eats(ウーバーイーツ)のクーポンで初回1000円割引

 

とりの日パック、ランチなどはやっぱりお得

ケンタッキーと言えば28日のとりの日パックはお得。

1300円のとりの日パックが1000円で購入可能。約30%安くなるので上手に利用したいところです。

(参考:ケンタッキー28日限定パック2019、とり天は?(次回8月28日)

あと、ケンタッキーのランチもお得。時期によってお得度は変わりますが最大で40%以上ものお得になることもあります。

最新のランチ情報もチェックしておきましょう。

(参考:ケンタッキーのランチメニュー価格一覧

 

ケンタッキーの支払い方法の工夫で最大20%OFF

ケンタッキーでは支払い方法を工夫することで更にお得に利用することが可能。

KFCカードを上手に入手すれば最大で20%ものお得になることもあります(時期によって異なる)。

(参考:KFCカードをお得に購入する方法

KFCカードが利用できない場合は、他にもお得にする方法がいくつかあるので支払い方法もチェックしておきましょう(ただしKFCカード支払いが一番お得だと思う)。

(参考:ケンタッキーの支払い方法6選

 

まとめ・考察など

  • ケンタッキーは店内飲食、持ち帰りのどちらも値段的なお得度は変わらない
  • 価格は現状維持の商品と10~20円程度値上がりする商品があるので要チェック。
  • クレジットカード、電子マネーなどキャッシュレスでの2%or5%のポイント還元はないので注意
  • KFCカードの利用が支払方法では一番お得と思われる
  • その他、ケンタッキーではお得に利用する方法がたくさんあるので上手に使おう!

今回はケンタッキーの消費税対応(10月1日~)、お得に利用する方法などについてまとめました。何度も書いて恐縮ですが店内飲食でもお持ち帰りでも値段は同じなのでどちらがお得ということはありません。

その一方で10円~20円程度値段が上がる商品があるので注意してください。商品価格が上がる商品は今のうちに食べるといいかもしれませんよ?

その他、ケンタッキーではお得に食べる方法がたくさんあります。上手に組み合わせて、消費税増税後は今以上にお得にケンタッキーを利用してくださいね!


スポンサーリンク



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です